レンズや眼鏡などに用いられ光の屈折が美しく透明度の高い光学ガラスに、昔から愛される江戸切子の紋様を施しました。
ピュアな素材とシンプルな美しさの紋様が出会って生まれたモダンな文鎮です。
側面に反射した模様の煌めきや、切子面を撫ぜた時の手触りを楽しんで。
透明な色合いはどんな景色にも馴染みます。
桐箱入りでプレゼントにもおすすめです。
菊繋ぎ紋は細かいカットの交差が、不老長寿を意味する菊の花に見えることからつけられた名前です。
繊細な模様はまるで織物のよう。
「きく」の音は「喜久」とも書けることから、喜びを久しく繋ぐという意味も持っています。
江戸切子|EDO KIRIKO
1834年(天保5年)に江戸大伝馬町のビードロ屋、加賀谷久兵衛が金剛砂を用いてガラスに彫刻を施したのが始まりといわれる日本のカットガラス。
多くの災難や困難と長い年月を経ても途絶えることなく、庶民の暮らしとともに模様・用途を発展させてきたその歴史から「庶民の育てた文化」ともいわれています。
サイズ | 6cm × 8cm × 2cmH |
---|
外箱 | 〇(桐箱) |
---|